新建設コンサルタント株式会社

Construction column

建設コラム

建築施工管理技士とは?仕事内容や必要な能力をわかりやすく解説します

建築施工管理技士を取得すると、仕事の幅が広がり、キャリアアップにつながります。

建築施工管理技士の仕事内容や、活躍するために必要な能力を知った上で行動すると、キャリアプランの明確化や、資格を取得して得られるメリットの享受へもつながります。

この記事では、建築施工管理技士の仕事内容や、求められる力を紹介します。

建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは、各分野に特化した職人が織り交ざった現場の工事を問題なく、スムーズに進めるために工事の工程すべてを管理する担当者を指します。

建築現場のとりまとめであり、監督であるとも言えるでしょう。

建築施工管理技士には、1級と2級の2種類があり、級により対応できる建築現場の規模が異なります。

・1級建築施工管理技士
携われる建築工事の規模に定めはありません。高層マンションをはじめとした大規模工事に関われます。

・2級建築施工管理技士
中規模・小規模の建築工事を管理できます。1級は取得すると、どのような現場も管理可能ですが、2級は「建築」「躯体」「仕上げ」に分類されており、それぞれ合格しないと全体の管理はできません。


QCDSEを軸にした建築施工管理技士の主な仕事内容

建築施工管理技士の仕事は、建築現場の監督であり、多岐にわたる業務に携わりますが、基本的にQCDSEを軸にして行います。

品質管理(Quality)

品質管理とは、設計図で示された仕様を満たしているか管理・確認する業務です。

建築施工管理技士の重要な業務のひとつであり、設計図通り建設されているか確認する業務とも言えるでしょう。

設計図面通りに建物が建てられないことは、会社の信用を失墜させるため、極めて重要な対応事項です。

設計図の通りに進められないケースでは、現場や発注者などとの調整役になります。

判断力だけではなく、調整力やコミュニケーション能力も求められます。

施工計画(Cost)

建設工事が設計図通りに行われ、かつ予算内に収まるように管理することも、建築施工管理技士の仕事のひとつです。

工期が延びると人件費が増え、建築材料も発注数量を見誤ると、予算の追加が生じてしまいます。

これらの事態を事前に防止するために、建築工事の全工程に対して、予算管理を行う能力と知識や経験が必要です。

また、予算内になるよう、各協力会社へ方針の説明と共有を行う、廃材が発生した際の運搬や廃棄の段取りなども施工計画には含まれます。

工程管理(Delivery)

建築施工管理技士にとっての工程管理とは、建築工事が設定した工程通り進み、工期内に建物が完成する業務を指します。

建築工事に関わる職人のスケジュールの管理や、出戻りをはじめ、想定外の事態が発生した時の調整など、工程内で完成させられるよう管理する業務とも言えるでしょう。

工程を早くしすぎると、現場で事故が起きるリスクを高めるため、早すぎず・遅すぎず、必要な時間を必要なだけかける調整が重要です。

建築に関わる人数が増えると、管理の難易度も上がります。

安全管理(Safety)

建築施工管理技士は、職人や周囲の人が安全に事故なく作業できるよう、安全対策や安全教育を行います。

建築現場は、高所作業や重機をはじめ、危険が常に伴っており、安全に工事が進むような環境や職人の健康管理は重要です。

事故やケガの回避を目的に、一人一人の安全意識の向上や実践を促しつつ、人や使用重機、すべてを見渡せる力が望まれます。

現場の規模により、管理する人数や範囲も異なるため、他の安全管理者との連携やコミュニケーションも大切です。

環境管理(Environment)

建築現場における環境管理とは、自然環境・周辺環境・職場環境を指し、建築施工管理技士が管理する対象です。

・自然環境:土壌や空気をはじめ、工事現場周囲の自然環境を考えて工事を進める
・周辺環境:騒音や粉じんをはじめ、周辺に住んでいる人へ配慮する
・職場環境:現場の職人が安心して働ける職場環境を作る

建築施工管理技士が対策を講じる環境管理は、自然に対する配慮だけではなく、周囲の人や現場の人など、人物に対しても求められます。

コメントする